fc2ブログ

ゆきげしょう

神奈川県横須賀市で開業している司法書士・行政書士事務所しらゆきリーガルフロンティア 所長によるブログです。

Entries

誰のために花束を

皆様こんばんは。


司法書士の有本です。


先月、知人と一緒にニコニコ動画という動画サイトを観ていたのですが、
バラの花を折り紙で折るという動画を偶然閲覧しました。

神秘的な音楽に載せて、投稿者と思われる方の手指が1枚の折り紙をくるくると操り、複雑な折り目を細かにつけて、あれよあれよといううちに折り紙が立体化し、バラが完成していく様子を映した動画です。

それはもう見事なもので、閲覧者からは「すげー」「どうやっているの?」「見ている俺の心が折れた」などと絶賛のコメントがたくさんついていました。

折り紙をしたことのある方であれば、すぐに難易度の高さがわかります。
興味のある方は、ニコニコ動画かユーチューブで「バラを折る」で検索してみてください。


そしてそれを観た知人が無邪気な笑顔で私にこうのたまったのです。

「これ、折って


(↑本当にこんなハートマークがついていました。私は確かに見ました。)



これは、私が「特技は折り紙です」と公言していることを知っての所業だったのでしょうか。
だとしたら、挑戦状をたたきつけられたのと一緒です。

とっさにその場は「アハハ、こ、これは、なかなか難しいよね・・・」
とごまかしたのですが、

「ここで終わらせては武士の名折れ、いや、司法書士の名折れか?まあいいや、とにかく、コッソリ練習してにっくきアイツをぎゃふんといわせてやれ!」

と、そういう心境になってしまうのも至極自然なことだったのでした。



ということで一ヶ月ほど、ひたすら暇を見つけてはバラの花を折る毎日が始まりました。

偶然、その動画の元ネタは川崎先生という方が考案した通称「川崎ローズ」という折り方だったようで、自宅に数冊ある折紙教本のうちの一冊に、折り方の載ったものがありました。

ランチタイムや寝る前に、こつこつ練習し、完成形になるまでひとかたらなぬ苦労がありました(ファミレスで注文待ちの間に折っいると周りのお客さんに物珍しそうに眺められて恥ずかしかったりなど)。
しかしですよ。もし仮に今その経緯を事細かに書き綴ったら、皆様の貴重なお時間を私のブログごときに浪費していただくことになってしまい、それはまことに心苦しく・・・

断腸の思いで割愛します。
誓って言いますが、面倒だからではありません。
よく料理番組でもありますよね。
材料を切って鍋に入れた瞬間、茹で上がったものがもう用意されている・・・というような。

というわけで、ここはぜひ上沼恵美子のおしゃべりクッキング的なノリで、いきなり完成形からごらん下さい。


バラ(全体)



両面同色のタント紙で折っています。
普通の教育用折り紙より硬いので折り目をつけるのに力がいりますが、
素材がしっかりしているので安定感があります。


バラ3


最初の頃はひとつ折るのに1時間かかりました。

今は本を見ずに15分くらいで、折れます。

バラ2


5センチ×5センチの大きさで折ると、ちょうどガムの箱に入るミニサイズに折れます。

先日、文房具屋で4.5センチ×4.5センチという折り紙を見つけましたが・・・
さすがに挑戦する勇気はありませんでした。


プロの方は、もっと美しくリアルなバラを折ります。
私は趣味でたま~にやるだけなので、まだまだ練習の余地はあり、ブログに載せるのも憚られる程度の腕前ですが、それでもかの知人を「ぎゃふん!」といわせるには十分でした。

フフフ。

ここまで根をつめて折り紙をしたのは本当に久しぶりのことでした。
折りながら、折り紙って、仕事に通じるものがあるなあとぼんやり考えました。

こつこつ折り目をつける作業はとても地味です。
しかも完成形を見る人は、どこでつけた折り目がどの部分になっているかを知りません。興味もありません。

しかし見えない作業だからと、いい加減な折り目をつけても、美しく仕上がりません。
どこかで手を抜くと、必ずどこかで、ゆがみが生じ、全体の帳尻が合わなくなります。

そこで正確無比に折れたらそれに越したことはありませんが、かといって、人の手で折るものですから、毎回毎回、同じような折り目はつけられません。
しかし正確無比にというのは永遠のテーマで、そこを目指して日々努力することで、限りなく近づくことはできます。
自己満足と言われても、納得のいくまで何度も何度も繰り返し挑戦し、試行錯誤します。
そして同じものは絶対にできない、これを世間一般では「味がある」というのでしょう。




さて、図らずも10月31日、夜の事務所で、20代最後のゆきげしょうになってしまいました。

今年も忙しい中、あっという間に1年が終わってしまったなあという所感のうちにひとつ年を重ねられたことに、感謝したいと思います。

たくさんの方にお世話になり、時間も忘れるほどに出会いと仕事に恵まれ、健康なままで1年間過ごさせていただきました。
本当にありがとうございました。

まだまだ未熟な私です。
どうか今後とも、ご指導賜りますようお願い申し上げます。

仕事と自分の時間と、なかなかバランスをつけられず、長いことご無沙汰しておりまして申し訳ありません。

心の中では、いつも皆様のことを想っています。
皆様にお会いできる日を楽しみにしています。





最後に、今度は本物のバラです。
2年前の誕生日に、いつもお世話になっているTさんからいただいたものです。
(Tさん、今度の決済は遅刻しないでくださいね(^0^))

花束


どんなに折り紙でうまく折っても、本物の美しさにはきっとかないませんね。
命には限りがある、いずれ消えてなくなるからこそ今が美しい、というと少し安っぽいでしょうか。


それでは皆様、よい週末をお過ごしください。

有本でした。


スポンサーサイト



*Comment

NoTitle 

大きいバラや、
小さいバラがあるのですね。
親子バラ?
  • posted by ニセY下 
  • URL 
  • 2013.11/01 04:41分 
  • [Edit]

お久しぶりです。 

まずは、お誕生日おめでとうございます。
この1年のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
さてそういえば先生のプロフィールに特技は折り紙と
かいてありますね。
バラ小さく折るのはとても難しいのではないですか。
すごく根気がいりそうです。見事です。
私は飛行機しか折れません。
先生のおっしゃるとおり、過程での地道な努力が結果に
結びつくのだと私も思います。
おたがいに頑張りましょう。
  • posted by 高橋 
  • URL 
  • 2013.11/01 13:44分 
  • [Edit]

ニセY下さんへ 

こんばんは、ご無沙汰しております。
そのニックネームは知る人ぞ知るですね(笑)

前回もコメントくださったのに、返信していなくてごめんなさい!
忙しくてしばらくアクセスしておらず、コメント気づいたのがずっとあとになってからで、あまりに間が開きすぎてコメントしづらくなってしまいました(^^;)
  • posted by 有本 
  • URL 
  • 2013.11/05 20:17分 
  • [Edit]

高橋先生へ 

ご無沙汰しております!いつもコメントいただいてありがとうございます。

お祝いのお言葉まで頂戴して恐縮です。
無事に30才になりました。

このバラは、まず一枚の紙に折り目を格子状にたくさんつけて、そこから立体的に組み立てていくのですが、一番小さいバラだとその格子の折り目が1~2ミリごとになりますので、ちょっとでもいい加減だと途中で折れなくなってしまいます。
慣れないと難しいし、自分の手汗と体温で折紙がふにゃふにゃになってしまうので、時々手を洗って冷やしながらの作業でした。

男性は、あまり折り紙はなさらないですよね。
紙飛行機もいろいろ種類があって、長時間飛ぶものやリアルな戦闘機のようなものまであり、奥深いですよ。
  • posted by 有本 
  • URL 
  • 2013.11/05 20:25分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

司法書士 有本親子

Author:司法書士 有本親子
【事務所】
公式HP  http://www.i-shirayuki.net/
横須賀市米が浜通1-1-5
横須賀中央ダイカンプラザシティⅠ 1F
(ろうきんの目の前のマンション1階です。)
電話番号046-828-5712
FAX 046-828-5713
横須賀中央駅東口より徒歩5分
土日祝日も営業いたしております。


【経歴】
昭和58年新潟県の田舎で生まれる。
平成16年、18歳で神奈川に上京。
平成19年司法書士試験合格。
平成21年行政書士試験合格。
平成22年3月8日司法書士・行政書士事務所しらゆきリーガルフロンティアを開設しました。

【わたくしごと】
特技:折り紙
好きなこと:寝ること、食べること、読書と手紙を書くこと
苦手なこと:水泳と徹夜
行ってみたい場所:猿島、日光
好きな食べ物:からすみ、ピータン、あんきも、萩の月
嫌いな食べ物:ホヤ貝
好きな飲み物:お酒
嫌いな飲み物:甘酒
最近気になること:体重

最新記事

QRコード

QR

携帯からもどうぞ。

アクセスカウンター

ゆきげしょうを訪問されたお客様です。

「ゆきげしょう」のバナー

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR